2022年07月18日

1年の育児休業を終えて

2022年の4月初旬に1年の育児休業を終えました。
ブログを書く時間が取れずに期間が空いてしまったので、育児休業の感想に加えて4月から通い出した保育園の事も少し書きます。

取り敢えず感想

結構自分では頑張ったと思います。
配偶者にも愛想を尽かされずに済みました。
子と配偶者と毎日多くの時間を過ごして、育休は最高の時間だったと思いました。
1才まで育児休業をして本当に良かったです。

子の成長

あまり病気にもならず、これまで育ってくれて良かったです。
「育休生活3ヶ月目4ヶ月目」 で言及したように、母乳以外飲まなくなった事で、僕は抱っこしてもミルクをあげても何をやっても泣き止ませられなくなってきたのですが、生後半年辺りから離乳食を与えはじめると、その後は徐々にミルクも飲むようになってくれて、僕一人での子守がやりやすくなって助かりました。

引っ越し

住んでた賃貸の部屋がもとから広くなく、子に必要なものを買っていくと余計に狭くなって配偶者にとってかなりストレスになるようなので、9月にちょうど賃貸の更新のタイミングで引っ越しました。
東京都内の別の区に引っ越したのですが、引っ越しが保育園定員オーバーの際の優先順位に影響してきます。

保育園

入園まで

まず、どういった保育施設があるかや、申込み方法などについて、あまり詳しくない場合はお住まいの自治体の保育相談サービスで個別に教えて貰うのが良いと思います。
自治体のWebサイトで保育相談サービスについて調べれば、予約が必要かも分かると思います。(大抵予約は必要だと思います。)
いくつかの自治体では「保育コンシェルジュ」と呼ばれているようです。
私も教えて頂き、保育園定員オーバーの際の優先順位のルールなどはとても勉強になりました。
フルタイム労働か、親は一人か、既に兄弟姉妹が認可保育園に通っているか、などで点数が決まります。
点数が多いほど保育園に優先的に入ることが出来ます。
労働に関しては在宅勤務か、会社員、自営業かなどは無関係である事も教えて頂きました。
自営業に関しては労働時間は自己申告なのですが、フルタイム労働であるかどうかが多くの保育園の点数のボーダーになるので、
記載を間違わないようにと念押しされました。
同じ点数であれば、自治体ごとに違いがあるらしいのですが、私のいる区では、この自治体に最後に転入した時点からの居住年数が長い方が優先されるという事でした。
9月に別の区から引っ越してきた事で、同じ点数の中ではかなり不利になる事を知りました。
その為、実際に保育園に申し込む際には、立地や昨年のボーダーの点数を考慮して入り易そうな保育園もいくつか書く事を意識しました。

保育園は、4月1日の時点で0才であれば、その年度は0才児クラスになります。
その為、最初の入園の時期次第では2年連続で0才児クラスになる事もあります。
4月から保育園に入ろうとすると、その前年の12月初旬に申し込み締め切りがあり、10月下旬から近所の複数の保育園に連絡して見学させてもらいました。
0才児クラスは1才児クラスに比べると入り易いです。1才児クラスは基本的に前年に0才児クラスに入ったお子達がそのままいるので、空きが少ない為です。
0才児クラスに入園を希望する場合、うちは4月生まれで保育園見学も余裕を持って出来ましたが、生まれる時期によっては、妊娠中から保育園の手続きを進めなくてはならないので注意が必要です。
保育園見学はいくつかは配偶者と子と一緒に行き、残りは子と僕で見学に行き、配偶者には休んでいてもらいました。
コロナの影響で見学は子と保護者1人までという制限がある場合もありました。
見学した限り保育園ごとに色々と違いはありますが、幸いにも特に問題がありそうな保育園は無かったので、実際に複数の保育園に申し込む際に不安は少なかったです。
多くの保育園に見学に行けて良かったです。

入園後

入園直後は慣らし保育で、最初は保育園に1時間程度預けるだけで終わりです。子の保育園への慣れに応じてだんだん預ける時間は伸びていきますが、慣らし保育が終わる時期は個人差が大きく、長いと1ヶ月以上掛かります。
実際に僕の子は1ヶ月以上掛かりました。
4月初旬生まれなので、4月初旬に育児休業は終わり、そこから仕事に復帰しましたが、慣らし保育期間はほとんど働けないので、有給休暇を使いました。
育児休業を1才までやってその月に保育園に通い始めるという場合でないなら、復職の期限は保育園に入園した月の翌月の1日なので、期限ギリギリに復職するのが無難だと思います。

慣らし保育が終わり、仕事をするようになっても、大抵どの子も最初は体調をよく崩して、その度に数日間は自宅保育となるので、有給休暇はどんどん無くなり、いくらあっても足りないと感じます。
一応、有給休暇以外にも、小学校に就学する前の子を養育する労働者には「子の看護休暇」という物があります。
子の看護休暇は以下のようなものです。

  • 子が1人であれば1年に5日まで、2人以上であれば10日まであります。
  • 1時間単位で取得可能です。
  • 有給休暇と違い、事業主は時季変更権を行使できません。
  • 欠勤にはならず、従業員に対し解雇その他不利益な取扱いをしてはいけない決まりになっています。
  • ただし、有給か無休かは就業規則によります。

有給休暇が足りない時に使うと良いです。

有給休暇について

「育児楽し過ぎるので1年間育児休業します」で、育児休業前に有給休暇を消化したと書きましたが、この時書かなかった事で知っておいて欲しい事があります。それは「育児休業中にも有給休暇は付与される」という事です。
有給休暇は繰り越して2年分まで保持出来る事が多いと思いますが、1年間育児休業する場合は、1年間のどこかで新たに有給休暇が付与される事になるので、復帰直後に有給休暇が無くて困るという事は無いです。
育児休業中に有給休暇の繰り越し分が消えてしまうと単純に損ですし、沢山余っているなら出産予定日の前から有給休暇消化に入るのも良いと思います。
(出産日は予定通りにならない場合も多い事には気を付けて頂きたいですが。)

買ったもの

服などの必須のもの以外の買い物をいくつか紹介します。

POLBAN ADVANCE

ヒップシートというものです。抱っこをする人の腰の位置に赤ちゃんを座らせる事が出来るので、抱っこが楽になります。
抱っこ紐はしっかり赤ちゃんを固定するのに対して、ヒップシートは固定しないで使えるので、手で支える必要はありますが、頻繁に抱っこしたり降ろしたりを繰り返すような時に便利です。
最近は子がのけぞった時の力が強くて落としそうになるので、何も使わずに両手でしっかり抱っこするか、抱っこ紐を使う事が多くなりました。が10ヶ月くらいまではとても重宝しました。

キャリフリー チェアベルト

離乳食を与える際に赤ちゃんを固定する為のベルトです。
赤ちゃんを固定するベルトが無いようなベビーチェアでも、これを使う事で固定する事が出来ます。
また、膝の上に赤ちゃんを乗せて離乳食を与える時には、大人の腰に装着して赤ちゃんを固定する事で、両手で離乳食を与える事が出来ます。
普段はベビーチェアに付けて使っており、外出用と合わせて2セット買って使っています。
安いし場所を取らないのでとても良い買い物でした。

Cubo Ai

赤ちゃん用の監視カメラです。スマホにアプリを入れると、外からでも様子が分かります。
寝ている顔に物が被さった時や泣いている時などにスマホに通知させる事も出来ます。
配偶者が常に子の様子を誰かが見ているかカメラで見られる状態じゃないと不安だという事で導入しました。
私はあまり必要と思っていないですが、配偶者の不安がある程度減るので良かったです。
顔に物が被さったかどうかの判定はあまり賢くないです。
過去24時間分は見返して、必要であれば切り出して保存する事が出来るので、何時に起きたかを映像で確認したり、初めて立った瞬間の映像を後から切り出したりなどの使い方で活躍しています。

アプリ

ぴよログ

「育児楽し過ぎるので1年間育児休業します」 でも紹介した「ぴよログ」は毎日使っています。配偶者にわざわざ何をしたか伝えなくても、食事を与えたか、いつオムツを替えたか、昼寝は何分したかが互いに分かるので、スムーズに育児が出来ます。

ぴよログ予防接種

予防接種の管理が簡単になります。次にいつ何の予防接種が必用かひと目で分かるので、受けられる予防接種を早めに受ける事が出来て助かっています。

みてね

写真共有アプリです。写真や動画を枚数は無制限に置けます。(無料ユーザーだと動画は1つあたり3分まで)
招待した人だけが見ることが出来るので、親族を招待して使っています。
月ごとに写真がまとまって、見やすくて好きです。それでも1ヶ月分の写真が沢山送り過ぎてちょっとスクロールが大変になっています。
これまでLINEのアルバムで親族に写真を共有していたのですが、いくつかのグループに分かれていてそれぞれに送るのが面倒だったのと、動画をアルバムに置けなかったのが不便だったのですが、それが解決して大変満足しています。

育児の他のエントリー

育休生活3ヶ月目4ヶ月目
育児楽し過ぎるので1年間育児休業します